【コストが成績を左右する!】信託報酬の重要性について!!

投資のアレコレ

投資信託を選ぶ際、運用成績だけでなく、信託報酬も重要な要素です。

信託報酬は、運用会社に支払う手数料のことであり、その額によって運用利益にどのような影響を及ぼすのかは投資家にとって気になるポイントです。

同じテーマや資産クラスを持つ投資信託であっても、なぜ信託報酬の差が生まれるのでしょうか?さらに、その差が長期運用にどのような影響をもたらすのか、考察していきましょう。

信託報酬とは何?同じテーマなのに信託報酬の差はなぜ生まれる?

投資信託における信託報酬って何?

投資信託は、個々の投資家の資金を集めて一つのファンドにまとめ、そのファンドを専門のファンドマネージャーが運用する仕組みです。

これにより、少額の資金を持つ個人投資家も多様な資産に分散投資し、プロの運用チームによる管理・運用の恩恵を受けることができます。

しかし、ファンドマネージャーや運用会社は、投資信託を運用するために資金や人材を投入し、その対価として報酬を得る必要があります。ここで登場するのが「信託報酬」です。

信託報酬とは、投資家から集めた資金に対して運用会社が受け取る手数料のことを指します。この手数料は、通常は年率で示され、投資家の資産総額に対する一定の割合で計算されます。

具体的な金額は投資信託ごとに異なり、投資信託の種類や運用会社の方針によって異なることがあります。信託報酬は運用利益から差し引かれるため、投資家にとっては運用成績に大きな影響を及ぼす要因となります。

同じテーマの投資信託なのになぜ信託報酬の差が生まれるのか?

興味深いことに、同じテーマや資産クラスを持つ投資信託であっても、その信託報酬が異なる場合があります。なぜなのでしょうか?これにはいくつかの要因が影響しています。

①運用会社の運用方針と人材

まず、運用会社の運用方針が信託報酬に影響を与えます

運用会社は、投資対象の選定方法や運用戦略、リスク管理の方針などを設定します。これに伴い、運用に必要な人材やリソースの配置が異なるため、それに応じて信託報酬が設定されることがあります。

運用会社が高い専門性を持つ人材を投入し、積極的な運用戦略を展開する場合、その報酬も相応に高くなることが考えられます。

②経費と業績に関する要因

運用会社は、運用業務を行う上でさまざまな経費を負担します。広告宣伝費や運用プラットフォームの維持費、運用チームの人件費などがその一部です。

これらの経費は投資信託の運用利益から賄われるため、経費の多寡も信託報酬に影響を及ぼします。また、運用成績が優れている運用会社は、その実績に見合った報酬を求めることがあります。

そのため、高い運用成績を達成している運用会社の信託報酬は、一般的に高めに設定される傾向があります。

➂運用会社の競争状況

投資信託市場は競争が激しいため、運用会社は投資家の資金を集めるためにさまざまな努力を行います。

その中には低い信託報酬を設定して投資家の魅力を高める戦略も含まれます。一方で、一定の投資家は高い信託報酬を支払ってでも優れた運用を求めるケースもあります。この競争状況や投資家のニーズに応じて、運用会社は信託報酬を設定することが決定要因となります。

長期運用では信託報酬の差が成績を大きく左右する!

投資家の多くは、投資を通じて資産を増やすことを目指しています。

その際、長期的な運用は安定的な資産成長を実現するために重要な要素で、信託報酬の差が長期運用に与える影響は見逃せないポイントです。信託報酬は小さな数字の違いに見えるかもしれませんが、その差が長期的な運用にどのような影響を及ぼすのでしょうか。

信託報酬の差が長期運用に与える影響

信託報酬の差が長期運用に与える影響は、利益の複利効果によって拡大します。

例えば、投資信託AとBが同じ初期投資額で運用され、それぞれ年率1%の成績を上げたとします。しかし、信託Aの信託報酬率が0.5%、信託Bの信託報酬率が1%だった場合、長期間にわたって運用するとその差が顕著になります。

例えば10年後では、信託Aは信託Bよりも約10%多い運用利益を生み出す可能性があります。さらに20年、30年と運用期間が延びるほど、その差はさらに広がり、投資家の資産に大きな違いをもたらすのです。

そのため、投資家が低い信託報酬の投資信託を選択することで、複利効果を活かして資産を着実に成長させることができる可能性が高まります。一方で、高い信託報酬を支払う投資信託を選ぶと、その分運用利益が削られ、長期的な視点で見ると資産の成長に響く可能性があるといえるのです。

※ただし、信託報酬だけで投資信託を選ぶのではなく、運用成績や運用会社の実績なども総合的に考慮することが大切です。信託報酬は低いに越したことはありませんが、低い信託報酬の投資信託が必ずしも高い運用成績を約束するわけではありません。運用会社の運用方針やファンドマネージャーの能力、市場の状況なども影響を及ぼします。適切なバランスを見つけるためには、投資家自身の投資目標やリスク許容度を考慮し、複数の要因を総合的に判断することが重要です。

長期運用を行うなら、信託報酬は必ず確認しよう!

今回の記事では、長期運用における信託報酬の重要性について取り上げました。

長期的な運用を考える際には、信託報酬の差が運用利益に与える影響を認識することが不可欠です。

信託報酬の差が複利効果によって拡大するため、低い信託報酬の投資信託を選ぶことで長期的な資産成長を実現できる可能性が高いです。

ただし、信託報酬だけでなく運用成績や運用会社の実績も総合的に検討し、投資家自身の状況に合った選択を行うことが大切です。長期的な目標を持ちつつ、賢明な投資を行いましょう。

今回は「【コストが成績を左右する!】信託報酬の重要性について!!」について書きました。

記事の中で参考になる点があれば運用のヒントにしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました